こんにちは!探究コーディネーターの沢井です!

https://collective-sc.org/school/wp-content/uploads/2024/11/brog_icon_fukidashi_80_80_20241128-2.png
さわい

今回は、11月19日(火)に行われた第2タームの成果発表会の様子をお届けします♪

今回の発表会では、小学生の生徒3名が取り組んできた社会課題解決の成果を発表しました。
前編では、その中から2人の発表の様子をお届けします!

コレクティブ・スクール
探究発表会の様子
保護者様や協働先の方々にもご観覧いただきました。

給食×フードロス
~小学2年生 男の子の発表~

トップバッターは小学2年生の男の子。給食で毎日たくさんの残飯が捨てられている様子を見て、フードロス問題に興味を持ったとのこと。

https://collective-sc.org/school/wp-content/uploads/2024/11/brog_icon_fukidashi_80_80_20241128-2.png
さわい

まさしく”自分ごと”に目をつけたテーマ設定です。2年生でこの目線はスゴイ!!

彼がまずはじめたのは、どのくらいの残飯が出ているのか調査すること。実際の残飯の様子を写真に撮り、記録していきました。同時に、学校の栄養士さんにもインタビューを行い、どうして食べ残しが多くなるのかを調べていきました。

コレクティブ・スクール
探究発表
学校給食におけるフードロス
給食の残飯。確かに多いですね。
https://collective-sc.org/school/wp-content/uploads/2024/11/brog_icon_fukidashi_80_80_20241128-2.png
さわい

小学2年生にしてここまで主体的に調べた行動力、驚きです!

この問題を解決するために彼が考えたのが、残飯を減らすためのカードゲーム。【5分間、おしゃべりしないで食べてみよう!】などのチャレンジが書かれたカードを使い、遊びながら楽しく完食を目指すアイデアです。

コレクティブ・スクール
探究発表
学校給食におけるフードロスを解決するためのカードゲーム
彼のアイデアを元に、みんなでつくりました。

さっそくこのゲームをつくってみて、自分のクラスで試してみることに。担任の先生にも自分で相談し、実際の給食の時間に配って遊んでみました。その結果、かなり残飯が減り、先生も驚いたそうです!

https://collective-sc.org/school/wp-content/uploads/2024/11/brog_icon_fukidashi_80_80_20241128-2.png
さわい

今度は、クラスだけでなく学校全体に広めたいとのことです。スゴイ行動力!ガンバレ!

分別を楽しく!
~小学4年生 男の子の発表~

次に登壇したのは小学4年生の男の子。彼は1ターム目から「プラスチックゴミの問題」に関心を持ち続けています。第2タームでは「ペットボトルキャップの分別」をテーマに活動しました。

きっかけは、夏にコレクティブ・スクールで行ったビーチクリーン活動。「(ペットボトルとキャップの分別は)声をかければやってくれるが、かけないとやってくれない人が多かった」という自分自身の経験から、今回のテーマを決めました。

コレクティブ・スクール
探究発表
夏のビーチクリーン活動
自分の体験から、テーマが生まれました。
https://collective-sc.org/school/wp-content/uploads/2024/11/brog_icon_fukidashi_80_80_20241128-2.png
さわい

知識ではなく、自分の経験から問題意識を持ちました。社会課題に取り組むときは、これが大切!

今回、彼が考えたのはキャップを分別したくなるゴミ箱。このゴミ箱には投票システムがついており、キャップを使って好きな答えに投票できる仕組み。これなら投票を楽しみながら分別してくれるようになるのでは?と考えました。

コレクティブ・スクール
探究発表
ペットボトルキャップを分別するためのナッジアイデア
分別を促す楽しいゴミ箱を考えました♪

このアイデアを形にし、実際に試してみることに。とある企業のオフィスにこのゴミ箱を設置させていただき、社会実験を行いました。その結果、オフィスの方々からは「たしかにこのゴミ箱だと分別したくなる」と好評をいただくことができました!

https://collective-sc.org/school/wp-content/uploads/2024/11/brog_icon_fukidashi_80_80_20241128-2.png
さわい

実験に協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました!

彼のすごいところは「うまくいった」で終わらせなかったこと。実験後のアンケートを通して、「分別の理由がわからないので、普段は分別してしない」という意見があったことに着目し、さらなる改善策を考えています。現在は「ゴミ箱のそばに分別する理由を書いた説明をつける」という次のアイデアを考えているそうです。

https://collective-sc.org/school/wp-content/uploads/2024/11/brog_icon_fukidashi_80_80_20241128-2.png
さわい

さらに良い解決策を目指し、前進し続けていますね!

次回に続く

今回の発表会では、生徒たちの”自分ごと”としてのテーマ設定と、課題解決に向けての実践が印象深く感じました。
後編では、最後の1名の発表と、発表会全体の振り返りをお届けします!

>>後編はコチラ

関連記事

  • 新着記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP